祇園祭 山鉾巡行 1

2010年7月17日 撮影


BGM by Areyou鮎



長刀鉾(なぎなたほこ) 鉾先に疫病邪悪をはらう長刀をつけている。この鉾は古来くじ取らずで必ず巡行の先頭を行き、
生稚児の乗るのも現在この鉾のみ。前懸及び胴懸は、インドや中国などの絨毯である。











孟宗山(もうそうやま) 筍山ともいい、病身の母を養う孟宗が、雪の中で母の欲しがる筍を掘りあてた姿をあらわしている。
見送は、竹内栖鳳筆の白地墨画孟宗竹図である。




木賊山(とくさやま) わが子を人にさらわれて一人信濃国伏屋の里で木賊を刈る翁をあらわす。
ご神体は元禄5年の墨書銘をもつ。





油天神山(あぶらてんじんやま) 油小路通りにあり、朱塗りの社殿に天神像を安置しており、この名で呼ばれる。
新見送りは梅原龍三郎原画の朝陽図綴織。




函谷鉾(かんこほこ) 鉾の名は、中国戦国時代斉の孟嘗君が家来の鶏の鳴き声によって函谷関を開けさせ脱出できたという故事による。
前懸は旧約聖書創世記の場面を描いた十六世紀の毛綴で重要文化財。




霰天神山(あられてんじんやま) 京都に大火があったとき、霰が降り猛火は消えたが、そのとき天神様が降ってきたので、
それを祀ったのが起こりである。火除けのお守り授与。





四条傘鉾(しじょうかさほこ) 綾傘鉾と同じ形態の傘鉾の一つである。傘の上には御幣と若松を飾る。
踊りは昭和六十三年に復元したもので棒ふりなど子供八人が演じる。




太子山(たいしやま) 聖徳太子が四天王寺建立に当たり、自ら山中に入って良材を求めた所伝により聖徳太子を祀る。
智恵のお守り授与。




菊水鉾(きくすいほこ) 町内にあった菊水井戸にちなんで名付けられ鉾頭には金色の菊花をつける。昭和二十七年八十八年ぶりに
再興され、以来、年々装飾が充実し、昭和の鉾としての偉容を示している。







右から伯牙山・山伏山・郭巨山・鶏鉾





伯牙山(はくがやま) 中国の周時代、琴の名人伯牙が友人鍾子期(しょうしき)の死を聞いて、
その琴の弦を断ったという故事。前懸は慶寿裂(けいじゅぎれ)の逸品。




山伏山(やまぶしやま) ご神体の山伏は、昔、八坂ノ塔が傾いたとき、法力によってなおしたという
浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)の大峯入りの姿をあらわす。




郭巨山(かっきょやま) 中国の史話で、郭巨が黄金の釜を堀りあて、母に孝養をつくしたという故事による。
新しい胴懸は、上村松篁筆の華麗な花鳥図である。




鶏鉾(にわとりほこ) 中国堯の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓も用がなく鶏が巣を作ったという故事による。
見送は、トロイの王子と妻子の別れを描いた十六世紀ベルギー製作の毛綴で重要文化財。







白楽天山(はくらくてんやま) 唐の詩人白楽天が,道林禅師(どうりんぜんし)に仏法の大意を問うところ。
前懸はトロイ城陥落を描いた十六世紀のベルギー製毛綴である。




綾傘鉾(あやがさほこ) 傘鉾の一つで、大きな傘と棒振りばやしの行列である。
棒振り囃子は赤熊(しゃぐま)をかぶり、棒を持ったものが鉦(かね)、太鼓、笛に合わせて踊る。




蟷螂山(とうろうやま) 「かまきり山」とも呼ばれ、かまきりと御所車の車輪が動くなど山鉾として唯一のからくりがほどこされている。
山の装飾類は近年新調された。